ぎっくり腰になったらやってはいけないこと5選
ある日突然、腰に「グキッ!」という強烈な痛み。
立ち上がれない、動けない、息をするのもつらい…。それがぎっくり腰です。
ぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、急激な筋肉や関節の炎症が原因です。間違った対処をすると、痛みが悪化したり、回復が長引くこともあります。
今回は、ぎっくり腰になったときに絶対にやってはいけないこと5つをご紹介します。
❌ その1:無理に動かす・ストレッチをする
「動いた方が治るかも」「伸ばせば楽になるはず」と、痛みをこらえて体を動かすのは危険です。
ぎっくり腰直後は筋肉や関節に炎症が起きており、無理に動かすことで症状が悪化する可能性があります。
✅【正しい対応】
安静第一。楽な姿勢で体を休めましょう。
❌ その2:温める
「腰が痛い=冷えてる?」と思いがちですが、ぎっくり腰の直後に温めるのは逆効果。
炎症が起きているところに熱を加えると、腫れや痛みがひどくなることがあります。
✅【正しい対応】
受傷から48時間程度は**冷やす(アイシング)**のが基本です。
❌ その3:お風呂に入る
温めるのと同じ理由で、ぎっくり腰直後の入浴は避けるべきです。
特に熱めのお風呂は血行を促進し、炎症を悪化させてしまうことがあります。
✅【正しい対応】
シャワーでさっと済ませる程度にして、患部を冷やすようにしましょう。
❌ その4:自己判断で湿布や薬を使いすぎる
「とにかく湿布を貼ろう」「痛み止めを飲めば大丈夫」と、安易に市販薬に頼るのは要注意。
湿布や痛み止めは一時的に痛みを和らげるだけで、根本的な治療にはなりません。使い方を誤ると逆効果になることも。
✅【正しい対応】
使用前に専門家に相談し、必要であれば医療機関を受診しましょう。
❌ その5:放置して自然に治るのを待つ
ぎっくり腰は数日で少し楽になることがありますが、「治ったと思って無理をしたら再発した」というケースが非常に多いです。
特に、何度も繰り返すようになると「慢性腰痛」や「ヘルニア」に発展するリスクも。
✅【正しい対応】
できるだけ早めに接骨院などの専門機関で状態をチェックし、適切な処置を受けましょう。
まとめ:自己判断はNG!早めの対応が回復のカギ
ぎっくり腰になったときは、**「動かない・温めない・無理しない」**が基本。
間違った対応をしてしまうと、痛みが悪化したり、長引いたりすることがあります。
当院では、ぎっくり腰に対してその人の症状に合わせた施術とアドバイスを行っています。
「もしかしてぎっくり腰かも…?」と感じたら、無理をせず、ぜひ一度ご相談ください。
ています。
「もしかしてぎっくり腰かも…?」と感じたら、無理をせず、ぜひ一度ご相談ください。
お気軽にご連絡ください
ご予約の方に限り

残り 8 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
住 所 | 〒178-0064 東京都練馬区南大泉5-31-15 |
---|---|
診療時間 | 月~金 9:00~20:00 土曜 9:00~15:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |