その頭痛、本当に脳ではなく首からきているかも?

「頭が重い」「こめかみがズキズキする」
そんな頭痛が続くと「脳の病気かも?」と不安になる方も多いと思います。

もちろん頭痛の中には、脳に関わる重大な病気が隠れている場合もありますので、強い痛みや突然の症状は医療機関を受診することが大切です。

ただし実は、多くの頭痛は首や肩の筋肉のこりが原因で起こることも多いのです。


首からくる頭痛とは?

首や肩の筋肉が固まると血流が悪くなり、頭の後ろやこめかみに痛みが出ることがあります。
これを「緊張型頭痛」と呼び、長時間のデスクワークやスマホの使用が大きな原因です。

特徴としては、

  • 頭全体が締め付けられるように痛い
  • 後頭部から首にかけて重だるい
  • 肩こり・目の疲れを伴うことが多い
    といった症状が見られます。

どうして首のこりが頭痛につながるの?

首の後ろには、頭を支えるたくさんの小さな筋肉があります。
姿勢が悪くなり筋肉がこると、周囲の血管や神経が圧迫され、痛みとして頭に伝わります。

特に「猫背」や「ストレートネック(首が前に出た姿勢)」の人は、頭を首で支える負担が大きく、頭痛が起こりやすい傾向があります。


首からくる頭痛への対策

  1. 姿勢を整える
     デスクワークでは背筋を伸ばし、画面を目の高さに近づけましょう。
  2. こまめにストレッチ
     首をゆっくり左右に倒したり、肩を回して血流を促すだけでも効果的です。
  3. 目を休める
     1時間に1回は画面から目を離し、遠くを見てリフレッシュしましょう。
  4. 温めて血流改善
     蒸しタオルなどで首や肩を温めると、筋肉がゆるみやすくなります。

接骨院でできるケア

当院では、首や肩まわりの筋肉をやさしくほぐし、血流を改善する施術を行っています。
また、骨盤や背骨の歪みを整えることで、頭を支える首の負担を軽くし、頭痛の出にくい姿勢をサポートします。

「頭痛薬を飲んでもまた痛くなる…」という方は、首や肩に原因があるかもしれません。


まとめ
頭痛=脳の病気と考えて不安になる方も多いですが、実際には首や肩のこりからくるものも多くあります。
まずは生活習慣や姿勢を見直し、必要に応じて専門的なケアを取り入れてみましょう。
「もしかして自分の頭痛は首から?」と思った方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

8月31日までに
ご予約の方に限り

残り 3 名様

※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。

住 所 〒178-0064
東京都練馬区南大泉5-31-15
診療時間 月~金 9:00~20:00
土曜 9:00~15:00
定休日 日曜・祝日