子どもの猫背が気になる親御さんへ ― 正しい姿勢の育て方

「うちの子、最近猫背気味かも…」と思ったことはありませんか?

  • 勉強やゲームで長時間座っている
  • スマホやタブレットを見る時間が増えた
  • 写真を撮ると背中が丸まっている

実は猫背は、大人だけでなく子どもにも増えている問題です。放っておくと肩こりや腰痛だけでなく、集中力や運動能力にも影響してしまうことがあります。


なぜ子どもが猫背になりやすいの?

  1. 長時間の前かがみ姿勢
     ゲームや勉強で下を向く時間が多い。
  2. 体幹の筋力不足
     運動量が減り、背筋やお腹の筋肉が弱くなっている。
  3. 生活習慣
     椅子や机の高さが合わず、自然と前かがみになる。

これらが重なると、背骨や骨盤のバランスが崩れやすくなります。


猫背が子どもに与える影響

  • 呼吸が浅くなり、疲れやすい
  • 姿勢が悪いことで集中力が続きにくい
  • 運動時のバランスが悪くなり、ケガをしやすい

実は「勉強に集中できない」「すぐ疲れる」といった悩みも、姿勢が関係していることがあるんです。


親御さんができるサポート

  • 机と椅子の高さを合わせる
     足が床につき、肘が机の高さと同じくらいになるのが理想。
  • 1時間ごとに休憩をとる
     軽く立ち上がって体を動かすだけでも効果的。
  • 運動習慣をつける
     外遊びやスポーツで自然に体幹を鍛える。
  • 「背筋を伸ばしなさい!」ではなく環境づくりを
     注意するよりも、正しい姿勢を保ちやすい工夫が大切です。

簡単!子どもと一緒にできる姿勢トレーニング

  • バンザイ伸び:両手を頭の上で伸ばして背筋をスーッと伸ばす
  • うつ伏せで背筋:床にうつ伏せになり、胸を軽く起こす
  • 風船呼吸:大きく息を吸って風船を膨らませるように吐く(体幹と呼吸筋を鍛える)

遊び感覚で取り入れると続けやすいです。


整体でできること

整体では、子どもの柔らかい体に合わせて姿勢の土台である骨盤や背骨を整えるサポートができます。
「猫背が気になるけど、どうすればいいかわからない」という親御さんにとって、専門家のチェックは安心材料になります。


まとめ

  • 子どもの猫背は、生活習慣や筋力不足が原因になりやすい
  • 放っておくと体の不調や集中力低下につながることも
  • 親ができるのは「環境づくり」と「一緒に取り組める習慣」
  • 改善しない場合は整体で専門的にチェックするのがおすすめ

正しい姿勢は一生の宝物。小さいうちからサポートしてあげることで、心も体も元気な未来につながります。

ご予約はLINE・お電話から
お気軽にご連絡ください

10月31日までに
ご予約の方に限り

残り 4 名様

※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。

住 所 〒178-0064
東京都練馬区南大泉5-31-15
診療時間 月~金 9:00~20:00
土曜 9:00~15:00
定休日 日曜・祝日