“反り腰”の人が気をつけたい腰痛・股関節のトラブル
「立っているだけで腰が痛い…」
「仰向けで寝ると腰が浮いてつらい」
「下腹がポッコリして姿勢が悪く見える」
こんな悩みがある方は、もしかすると**“反り腰”**かもしれません。
反り腰は見た目の姿勢だけでなく、腰痛や股関節のトラブルを引き起こす原因になることがあります。
■ そもそも“反り腰”とは?
反り腰とは、骨盤が前に傾き、腰のカーブが通常よりも強くなっている状態のことです。
女性やデスクワークが多い方に特に多く見られます。
骨盤が前に倒れると、腰の筋肉(特に腰椎まわり)が常に引き伸ばされ、腰への負担が大きくなります。
さらに、股関節の前側も縮こまるため、動きが制限され、腰痛・股関節痛・脚のむくみなどを引き起こします。
■ 反り腰になりやすい原因
- 長時間の立ち姿勢(特にヒールを履く方)
- デスクワークでの猫背&骨盤後傾
- 腹筋(特に下腹部)の筋力低下
- 太ももの前(大腿四頭筋)や背中(脊柱起立筋)の硬さ
つまり、前側の筋肉が硬く、後ろ側が弱いというアンバランスが、反り腰をつくり出しているのです。
■ 自分でできるセルフチェック
壁に背中をつけて立ち、
・後頭部
・肩甲骨
・お尻
・かかと
を壁につけてみましょう。
そのとき、腰の後ろに手のひらがスッと入るくらいのすき間があれば正常。
手のひらが“スカスカ”に入るほどのすき間がある場合は、反り腰の可能性があります。
■ 反り腰を整えるセルフケア
① 太ももの前(大腿四頭筋)ストレッチ
- 立って片膝を曲げ、足首を手でつかみます。
- かかとをお尻に近づけるようにして太ももの前を伸ばします。
👉 骨盤が前に倒れにくくなり、腰への負担が軽減します。
② 骨盤リセット運動(ドローイン)
- 仰向けで膝を立て、鼻から息を吸います。
- 口からゆっくり吐きながら、お腹をへこませて背中を床に押しつけます。
👉 下腹の筋肉(腹横筋)が働き、骨盤が正しい位置に戻りやすくなります。
■ 整体でのケアが必要なケース
「ストレッチをしても腰の反りが取れない」「腰痛が長引いている」という方は、骨盤や股関節まわりの歪みが定着している可能性があります。
当院では、
・骨盤と背骨のバランスを整える整体
・股関節の可動域を広げる調整
・体幹を安定させるための筋肉アプローチ
などを組み合わせて、反り腰による腰痛や姿勢の崩れを根本から改善していきます。
■ まとめ
反り腰は、「姿勢がいい」と思っている人ほど気づきにくいのが特徴です。
放置しておくと、慢性的な腰痛や股関節のつまり感、さらには脚のしびれにつながることもあります。
大切なのは、硬くなっている筋肉をゆるめ、弱くなっている筋肉を働かせること。
セルフケアで整えつつ、整体で正しい骨盤バランスを取り戻すことで、痛みの出にくい身体へ変わっていきます。
「腰が反ってる気がする」「腰痛がなかなか良くならない」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
お気軽にご連絡ください
ご予約の方に限り

残り 4 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
住 所 | 〒178-0064 東京都練馬区南大泉5-31-15 |
---|---|
診療時間 | 月~金 9:00~20:00 土曜 9:00~15:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |