鏡でチェック!“猫背タイプ別”の原因と改善アプローチ
「最近、姿勢が悪い気がする…」そんな風に感じたことはありませんか?
スマホを見ているとき、デスクワーク中、または写真に写った自分の姿を見て――
「なんだか背中が丸まっている」「昔より姿勢が悪くなった気がする」
そう感じる方は多いのではないでしょうか?
実は、ひと口に“猫背”といっても、タイプによって原因も対策も違うんです。
まずは鏡の前で、自分がどのタイプかをチェックしてみましょう。
🪞猫背にはこんなタイプがあります
① 背中丸まりタイプ(円背型)
背中の上部が大きく丸くなっているタイプ。
長時間のデスクワークやスマホ操作が原因で、胸の筋肉が縮こまり、背中の筋肉が弱くなっています。
主な症状:
・肩こり、首のハリ
・呼吸が浅くなる
・姿勢を正そうとしてもすぐ戻る
改善のポイント:
→ 胸を開くストレッチ&背中の筋トレが有効。
タオルを背中に挟んで胸を広げる「胸開きストレッチ」がおすすめです。
② 首前出しタイプ(スマホ首型)
スマートフォンやPCを見る時間が長い方に多く、頭が前に突き出しているタイプ。
頭の重さ(約5kg)が首の筋肉にかかり、常に負担が続いています。
主な症状:
・首こり・肩こり
・頭痛や目の疲れ
・背中のハリ
改善のポイント:
→ あごを軽く引き、頭の位置を“背骨の真上”に戻す意識を。
壁に後頭部をつける「壁立ち姿勢チェック」を毎日行うと効果的です。
③ 腰から丸まりタイプ(骨盤後傾型)
長時間座りっぱなしの方に多く、骨盤が後ろに倒れて背中が丸まるタイプ。
椅子に浅く座るクセがある人は要注意です。
主な症状:
・腰痛・お尻のコリ
・下腹がポッコリ出る
・脚のむくみ
改善のポイント:
→ 骨盤を立てる習慣を意識!
座るときは坐骨(お尻の下の骨)で座るようにし、クッションやタオルを腰に当ててサポートするのもおすすめです。
🧍♀️共通して大事なのは「正しい姿勢を“続けられる”体に整えること」
猫背を改善しようと“姿勢を正す”だけでは、数分で元に戻ってしまうことが多いです。
それは、体のバランス(骨格・筋肉)が崩れたままだから。
当院では、
・骨盤や背骨の歪みを整える施術
・姿勢を支える筋肉のバランス調整
・自宅でできるストレッチ指導
などを通して、自然と姿勢が良くなる身体づくりをサポートしています。
🌿まとめ
- 猫背には「背中」「首」「骨盤」などタイプがある
- タイプごとに原因と対策が異なる
- 姿勢は“意識”よりも“整える環境づくり”が大切
鏡の前で自分の姿勢をチェックすることが、改善への第一歩。
気づいたその瞬間が、変わるチャンスです。
お気軽にご連絡ください
ご予約の方に限り

残り 3 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
住 所 | 〒178-0064 東京都練馬区南大泉5-31-15 |
---|---|
診療時間 | 月~金 9:00~20:00 土曜 9:00~15:00 |
定休日 | 日曜・祝日 |