体のゆがみはどこから始まる?専門家が語る“ゆがみの連鎖”
「気づくと肩の高さが違う」
「片足に体重をかけるクセがある」
「写真を撮ると、なぜか体が傾いて見える」
こうした“体のゆがみ”は、実は誰にでも起こり得るもの。
しかし、ゆがみがどこから始まり、どう広がっていくのかを知っている方は意外と少ないのです。
今日は、整体の専門家として知ってほしい “ゆがみの連鎖” の仕組みを分かりやすくお伝えします。
■ ゆがみは「一箇所」で起きるのではなく“連鎖する”
体は「骨・筋肉・筋膜」が全身でつながっているため、どこか一ヶ所に問題が起きると、それを周りの部位がかばいながらバランスを取ろうとします。
この“かばい動作”が積み重なることで、次のような連鎖が起こります。
■ ① 骨盤のゆがみ → 腰・背中・首へ広がる
骨盤は体の土台。
ここが少しでも傾いたりねじれたりすると、
- 背骨がバランスを取ろうとして曲がる
- 肩の高さが変わる
- 首の角度が変わり、頭の位置がズレる
と、上半身全体に影響が広がります。
「肩こりの原因が骨盤だった」というケースは現場で本当によくあります。
■ ② 足首の硬さ → 膝 → 股関節 → 骨盤へ波及
足首の硬さやねじれは、立つ・歩くという基本動作に直結します。
例えば、足首が少し内側に倒れるだけで…
- 膝が内側にねじれる
- 股関節が内巻きになる
- 骨盤が前後に傾く
という“下からのゆがみの連鎖”が起こります。
すると、O脚やX脚、腰痛、膝痛が出やすくなります。
■ ③ 肩の巻き込み → 背中の丸まり → 呼吸が浅くなる
デスクワークやスマホ習慣で多いのが 巻き肩(肩が前に出た姿勢)。
肩が前に出ると、
- 背中の筋肉が引っ張られる
- 肋骨が動きにくくなり呼吸が浅くなる
- 首が前に出てストレートネックに
という“上からのゆがみの連鎖”が広がります。
呼吸が浅いと血流も悪くなり、疲れが取れない体になってしまいます。
■ つまり、ゆがみは「原因と結果がズレている」ことが多い
あなたが痛みやこりを感じている場所は、
本当の原因ではなく“ゆがみの最終地点” である可能性が非常に高いです。
例)
- 首が痛い → 実は巻き肩が原因
- 肩がこる → 骨盤の傾きから始まっている
- 腰が痛い → 足首の硬さから連鎖している
「この痛み、なぜ良くならないんだろう…」
その理由は、痛い場所だけをケアしても、上流のゆがみが直っていないからかもしれません。
■ ゆがみは早めに整えるほど“戻りにくい体”になる
ゆがみは放っておくほどクセになり、
筋膜・関節・姿勢すべてに記憶されてしまいます。
逆に、早めにケアすると……
- 悪いクセがリセットされやすい
- 姿勢が自然に整う
- 疲れにくく、痛みが出にくい体になる
- 全身の動きが軽くなる
といったポジティブな変化が起こります。
■ 専門家の施術が必要な理由
ゆがみは複数の要素が絡むため、
自分でどこが原因かを判断するのはほぼ不可能 です。
当院では、
- 骨盤の歪みチェック
- 足首・股関節の動き評価
- 肩・首のアライメントチェック
- 筋膜のつながりを踏まえた全身調整
を組み合わせ、「ゆがみの連鎖」を根本から整える施術を行っています。
「同じ場所ばかり痛くなる」
「姿勢がどうしても崩れてしまう」
そんな方こそ、一度“ゆがみの連鎖”という視点で体を見直してみませんか?
気になる方は、お気軽にご相談くださいね。
お気軽にご連絡ください

ご予約の方に限り

残り 1 名様
※定員オーバーの際はご容赦ください。
※大変好評ですぐに枠が埋まってしまいます。
ご興味ある方は空き状況をご確認いただくことをオススメします。
| 住 所 | 〒178-0064 東京都練馬区南大泉5-31-15 |
|---|---|
| 診療時間 | 月~金 9:00~20:00 土曜 9:00~15:00 |
| 定休日 | 日曜・祝日 |

西武池袋線 保谷駅北口より徒歩5分








